【レポ】コベカツについての教育長との座談会
コベカツサイトで実証事業のレポートも掲載してもらっています。
〈座談会の流れ〉
教育長の話
↓
自己紹介
↓
子供質問
↓
親質問
↓
子供質問
↓
写真撮影
〈子ども達からの質問〉
●部活動をしたい先生は今後辞めちゃったりしませんか?(H)
先生の気持ちは大切にしたいので、一市民としてコべカツ参加してもらう。そのため他の学校で教えるのであれば可能。
●場所が遠いところだと行きたくなるのでは?(S)
サッカーやダンスなどメジャーな種目は自転車で通える範囲やできるだけ多く用意したい。
●学校の友達と疎遠になるから部活よりやらない子が増えるのでは?(M)
学校の友達との関係は行事などを増やして埋めるように学校にも協力してもらう予定。学校を超えての新たな人間関係にも期待している。
●大会に出る時の名前はチーム名ですか?(M)
どこまで大会に出るとかは、わからないがクラブ名になる。
●部活みたいにみんな同じ時間にするのですか?(K)
部活動は16ー17時までだが、もっと柔軟になる施設に照明等があれば、夜に活動することも可能。
●今やってるブラバンでは他校と合同になると聞いたが私は「〇〇中サウンド」を届けたい。(H)
〇〇中は今すごく熱が入っていて、すごいからその気持ちはわかる。でもそもそも部活動は先生が転勤したら強さも変わってしまう。
他校合同となる大編成の凄さも楽しみにしてほしい。大きなコンクールもの出られるようになる。
●どれぐらいの頻度であるのですか?(S)
かなり自由になる。週2、3などもあり。2つ掛け持ちなんかもあり。
●移動時間が長いと遅刻して練習時間が減りスタメンにはなれないのでは?(R)
そのあたりは各施設で不利にならないように考慮してもらう。
●そもそも部活って何でいるの?(M)
昭和の頃は他にすることがなかったので目標ややりがいを持たせるために必要だった。でもそれも時代と共に変わっているのでコべカツに移行という流れができた。
●部活で記録をおさめた高校などへの推薦はどうなるのですか?(H)
そもそもこれまでもスポーツで活躍して推薦される子は部活ではなく、外部のチームなどに入ってる子だったのであまり変わらない。反対にコべカツの方がマイナー種目で全国大会など活躍できるチャンスかもしれない。
●先輩後輩はありますか?(S)
縦の関係はなくなる可能性はあるがその分、変なプレッシャーなどなく種目に集中できる。
●神戸以外もなるのですか?(H)
西宮なども兵庫県全体がR8~R9年にはなる予定。
●友達と一緒だから入るという子はやらないのでは?(M)
一緒に入ることもできるし、個人で入っても友達と入っても続けるかは部活もコべカツもその子のやる気次第。
●交通費はどうなりますか?(S)
今学校でお揃いで作っているかばんやTシャツなどの費用がなくなるし、今と同じような費用帯を考えている。経済的にきつければ支援も考えている。
●練習場所は毎回変わる?(M)
できるだけ固定した場所で。ただコべカツの内容によっては変わるところもある。
●学校の楽器とかはどうなるの?(H)
神戸市の備品だから登録してそのまま使えるようにしたい、修理なども。
●いつ切り替わるのですか?ブラバンは引退時期が他と違うのですが。(H)
先輩が引退したらきりかる予定、そのあたりは柔軟にする。
●全国初なのはなぜですか?(M)
すでに小さい町ではやっている。この規模でやるのは初めてというだけで、どんどん広がっていく。
●6年生の見学者が減りました。。(H)
コべカツは強制力はないけど、その分本当にやりたい子が集まって来てくれる。
●習い事との違いは?(M)
費用負担を低くして、体験の敷居も低くできるのが目的。
〈保護者からの質問〉
●指導の差によって人気、不人気が出るのでは?
指導レベルなど全体であまり差が出ないよう合わせてもらう予定でいろいろ調整する予定。
●やりたい種目など子供の声はどうやってあげていく?
指導者がいれば保護者が代表で設立することもできる。費用がかかるようであれば、同じチームの中で入門編だけコべカツでプローコースは習い事でといった棲み分けもできる。
●指導者への対価はある?
基本はボランティアで必要経費はあげてもらう。それでもやりたいと言っているところはたくさんある。
●体験入部などは年中ありますか?
入退などは自由になる。
●非行に走らない?
やりたいものがない子や決められない子は放課後の過ごし方など学校でもフォローしていく。
〈教育長の話〉
近年は生徒の数が減っているため、先生の数も減っている。それに伴って、部活の数も減っている。
部活に入っていても、熱中症の問題やもっとやりたい、早く帰りたいなど個人差が出ている。だったら神戸全体で学校の枠組みを外した取り組みとして間口を広げようという動きである。
これまでにないマイナースポーツや地域での地域活動も入る。
コロナ後はそもそも部活に入らない子も多いので、少しでも体験を通して将来の可能性を広げてほしい。